
目次

0歳からの予防歯科が重要な理由
「むし歯ゼロの子どもに育ててあげたい」
多くの親御さんがそう願うものの、実際にはどうすればいいのか迷ってしまいますよね。実は、お子さんの歯の健康は生まれたその日から始まっているのです。歯が生える前から予防歯科の考え方を取り入れることで、生涯を通じて健康なお口を維持できる基盤を作ることができます。
予防歯科とは、むし歯や歯周病になってからの治療ではなく、なる前の予防を大切にする考え方です。特に成長過程にあるお子さんにとって、正しい口腔ケアの習慣を早期に身につけることは、将来の歯並びや噛み合わせにも大きく影響します。
私は長年、小児歯科に携わってきましたが、0歳からの予防的なアプローチを行うことで、多くのお子さんがむし歯ゼロで成長していくのを見てきました。
でも、なぜ0歳からの予防歯科が必要なのでしょうか?
それは、お口の健康が全身の健康と密接に関わっているからです。赤ちゃんの時期から適切な口腔ケアを行うことで、むし歯予防だけでなく、正しい口の機能の発達を促し、将来的な歯並びの問題も予防することができるのです。
赤ちゃんの歯が生える前からできるケア

赤ちゃんの歯が生える前から、実はできることがたくさんあります。
まず、授乳後のケアから始めましょう。母乳やミルクには糖分が含まれており、これが口の中に残ると将来的なむし歯リスクを高めることがあります。授乳後は、清潔なガーゼや専用の口拭きシートで優しく口の中を拭いてあげるだけでも効果的です。この簡単なケアが、将来のむし歯予防の第一歩となります。
また、赤ちゃんの歯ぐきマッサージも有効です。清潔な指で優しく歯ぐきをマッサージすることで、血行が促進され、健康な歯ぐきを育むことができます。同時に、お口に触れることに慣れさせる効果もあり、将来の歯みがきへの抵抗感を減らすことにもつながります。
親御さんの食生活も実は大切なポイントです。特に妊娠中のお母さんの食生活や口腔内環境は、赤ちゃんの歯の健康に影響します。バランスの取れた食事を心がけ、ご自身の口腔ケアもしっかり行うことが、生まれてくる赤ちゃんの歯の健康につながります。
さらに、赤ちゃんの指しゃぶりや口呼吸などの習慣にも注意が必要です。長期間続くと将来の歯並びに影響することがあります。早い段階で気づき、適切な対応をすることで、将来的な矯正治療の必要性を減らせる可能性があるのです。
このように、歯が生える前からできるケアは意外と多いものです。小さな積み重ねが、お子さんの健やかな口腔の発達を支えます。
乳歯が生えてからの適切なケア方法
お待ちかねの最初の歯(乳歯)が生えてきたら、いよいよ本格的な歯のケアが始まります。
乳歯は通常、生後6ヶ月頃から生え始めます。最初の歯が生えたら、専用の赤ちゃん用歯ブラシを使って優しく磨いてあげましょう。この時期の歯みがきは、むし歯予防というよりも「歯みがき習慣を身につける」ことが主な目的です。楽しい雰囲気で行うことで、お子さんが歯みがきを嫌がらない土台を作ることができます。
乳歯のケアで特に重要なのが「仕上げみがき」です。子どもだけの歯みがきでは取り切れない歯垢を、親御さんが仕上げとして磨くことで、むし歯予防効果が格段に高まります。子どもが自分で歯みがきをした後、必ず親御さんが仕上げみがきをする習慣をつけましょう。
どうしても歯みがきを嫌がるお子さんには、無理強いせず工夫が必要です。
歯みがき中に歌を歌ったり、お気に入りのキャラクターの歯ブラシを使ったり、親子で一緒に歯みがきをするなど、楽しい工夫を取り入れることで、お子さんの抵抗感を減らすことができます。歯みがきタイムを「楽しい時間」に変えていきましょう。
また、フッ素配合の歯みがき剤の使用も効果的です。フッ素は歯の再石灰化を促進し、むし歯予防に高い効果を発揮します。お子さんの年齢に合わせた適切な量(小さな豆粒大程度)を使用することが重要です。
乳歯のケアは永久歯の健康にも直結します。「どうせ生え変わるから」と乳歯のケアを怠ると、永久歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。乳歯の健康が、将来の永久歯の健康を左右することを忘れないでください。
子どもの食習慣と歯の健康の関係

お子さんの歯の健康は、毎日の食習慣と密接に関わっています。
むし歯の原因となる細菌は糖分を栄養源としています。甘いお菓子や飲み物を頻繁に摂取すると、むし歯リスクが高まります。特に就寝前の甘い飲食物は要注意です。夜間は唾液の分泌量が減少するため、口の中の自浄作用が低下し、むし歯になりやすい環境が作られてしまいます。
また、食べる順番も重要です。甘いデザートは食事の最後にまとめて食べるようにし、だらだらと時間をかけて食べ続けることは避けましょう。お口の中が酸性状態になる時間を短くすることで、むし歯リスクを減らすことができます。
子どもの歯の健康を守るためには、バランスの良い食事が基本です。
カルシウムやビタミンDを含む食品は、歯の発育に欠かせません。牛乳や乳製品、小魚、緑黄色野菜などを積極的に取り入れましょう。また、よく噛む必要がある食品(野菜、肉、根菜類など)を食べることで、顎の発達を促し、歯並びにも良い影響を与えます。
間食の選び方も大切です。むし歯リスクの低いおやつとしては、チーズやナッツ類、無糖のヨーグルトなどがおすすめです。おやつの回数も1日1~2回に制限し、だらだら食べを防ぎましょう。
飲み物の選択も重要なポイントです。糖分の多いジュースやスポーツドリンクの代わりに、水や無糖のお茶を習慣づけることで、むし歯リスクを大幅に減らすことができます。特に就寝前は水以外の飲み物は避けるようにしましょう。
食習慣は家族全体で見直すことが効果的です。親御さん自身が健康的な食習慣を実践することで、お子さんも自然と良い習慣を身につけていきます。
定期的な歯科検診の重要性
お子さんの歯の健康を守るためには、家庭でのケアに加えて、定期的な歯科検診が欠かせません。
最初の歯科検診は、最初の歯が生えた頃か、遅くとも1歳の誕生日までに受けることをおすすめします。早期から歯科医院に通うことで、お子さんが歯医者さんに慣れ、歯科治療への恐怖心を軽減することができます。
定期検診では、むし歯や歯並びの問題を早期発見できるだけでなく、お子さんの発達段階に合わせた適切な口腔ケア方法を専門家から学ぶことができます。また、フッ素塗布などの予防処置も受けられ、むし歯予防効果を高めることができます。
「うちの子はまだむし歯がないから」と検診を先延ばしにしていませんか?
実は、むし歯がない時こそ、定期検診が重要なのです。むし歯になってから歯医者さんに行くのではなく、むし歯にならないための予防的なアプローチこそが、現代の歯科医療の理想的な形です。
定期検診の頻度は、お子さんのむし歯リスクによって異なりますが、一般的には3~6ヶ月に1回程度がおすすめです。リスクの高いお子さんは、より頻繁な検診が必要な場合もあります。
歯科医院選びのポイントとしては、小児歯科の経験が豊富な歯科医師がいること、予防歯科に力を入れていること、お子さんが怖がらないような工夫がされていることなどが挙げられます。当院「あおぞら歯科おとなこども矯正歯科」では、お子さんが楽しく通える環境づくりを心がけ、予防歯科に力を入れています。
定期検診を習慣化することで、お子さんは「歯医者さんは痛いことをするところ」ではなく、「お口の健康を守ってくれるところ」という認識を持つようになります。これは生涯の歯科医療への姿勢にも良い影響を与えるでしょう。
年齢別の予防歯科アプローチ

お子さんの成長段階に合わせた予防歯科のアプローチを知っておくと、効果的なケアができます。
0~1歳では、まずは口腔内を清潔に保つことが基本です。授乳後のケアや歯ぐきマッサージを行い、最初の歯が生えたら柔らかい歯ブラシで優しく磨き始めましょう。この時期は特に、寝かせ飲みによる「ボトルカリエス」に注意が必要です。
1~3歳になると、乳歯が次々と生えてきます。歯ブラシに慣れさせながら、親御さんによる仕上げみがきをしっかり行いましょう。また、この時期から定期的な歯科検診とフッ素塗布を始めることをおすすめします。
3~6歳は、自分で歯みがきをする習慣を身につける重要な時期です。
ただし、まだ細かい部分までは磨ききれないので、親御さんの仕上げみがきは必須です。また、この年齢では、指しゃぶりや口呼吸などの習慣が歯並びに影響し始める時期でもあるため、気になる習慣があれば歯科医師に相談しましょう。
6~12歳は、乳歯から永久歯への生え変わりの時期です。永久歯が生えたばかりの時期は特にむし歯になりやすいため、丁寧なケアが必要です。また、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えてきたら、シーラント(溝埋め)処置を検討するのもおすすめです。
12歳以降は、ほぼ永久歯に生え変わり、自分での歯みがき習慣が確立する時期です。ただし、思春期特有の生活習慣の乱れや、矯正治療を始める場合は特に注意が必要です。デンタルフロスや歯間ブラシの使用も指導していきましょう。
どの年齢においても、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアを受けることが、予防歯科の基本です。お子さんの成長に合わせて、適切なケア方法を歯科医師や歯科衛生士と相談しながら進めていくことをおすすめします。
まとめ:子どもの健やかな成長のための予防歯科
0歳からの予防歯科は、お子さんの健やかな成長を支える重要な取り組みです。
むし歯や歯周病は、適切なケアによって予防できる病気です。特に成長期のお子さんにとって、健康な口腔環境を維持することは、食事を楽しみ、正しく話し、笑顔で過ごすための基盤となります。
予防歯科の基本は、日々の適切なケアと定期的な歯科検診の組み合わせです。家庭での丁寧な歯みがき習慣、バランスの良い食生活、そして定期的な専門家によるチェックとケアが、お子さんの歯の健康を守ります。
特に重要なのは、「治療よりも予防」という考え方です。むし歯になってから治療するのではなく、むし歯にならないための予防的なアプローチこそが、現代の歯科医療の理想形です。
私たち「あおぞら歯科おとなこども矯正歯科」は、2025年6月に長野市に開院予定の歯科医院です。「ひとりひとりに合った最善の治療を全ての人に提供する」という理念のもと、特に「お子さんのむし歯ゼロ」を目標に掲げています。
お子さんの歯の健康について不安や疑問がありましたら、ぜひ一度ご相談ください。お子さんの年齢や状態に合わせた、最適な予防プログラムをご提案いたします。
健康な歯で、おいしく食べ、楽しく話し、素敵な笑顔で過ごせる未来を、一緒に作っていきましょう。
詳しい情報や予約方法については、あおぞら歯科おとなこども矯正歯科の公式サイトをご覧ください。お子さんの健やかな成長をサポートするために、私たちはいつでもお待ちしております。
著者情報
あおぞら歯科おとなこども矯正歯科 院長
小島 史雄

経歴
2017年3月 日本大学歯学部卒業
2017年~2025年 埼玉県越谷市 浅賀歯科医院 副院長勤務
2022年~2024年 千葉県柏市 柏いろは歯科おとなこども歯科 非常勤勤務
2025年 あおぞら歯科おとなこども矯正歯科
所属学会
日本口腔インプラント学会 専門医
日本歯周病学会
日本インプラント臨床研究会



