
目次
マウスピースの洗浄が重要な理由

マウスピースは日々の生活で大切な役割を果たしています。矯正用、スポーツ用、歯ぎしり防止用など、様々な目的で使用されるマウスピースですが、適切なお手入れを怠ると思わぬトラブルを招くことがあります。
毎日口の中に入れるものだからこそ、清潔に保つことが何よりも大切です。マウスピースを洗浄せずに使い続けると、細菌やカビが繁殖し、口臭や歯周病、さらには虫歯の原因となることもあります。
特に矯正治療中は、マウスピースの下で虫歯や歯周病が進行しやすく、治療計画に影響を与えることも。日々のケアを適切に行うことで、快適に使い続けることができるのです。
あなたは今、マウスピースを正しく洗浄できていますか?
当院では、患者さんからマウスピースのお手入れについて多くの質問をいただきます。「黄ばみが気になる」「臭いが取れない」といったお悩みは、実は正しい洗浄方法を知らないことが原因かもしれません。
マウスピース洗浄の基本ステップ
マウスピースの洗浄は、思ったより簡単です。基本的なステップを押さえれば、誰でも効果的に清潔を保つことができます。ここでは、日常的に行うべき基本的な洗浄方法をご紹介します。
1. 使用後はすぐに水ですすぐ
マウスピースを外したら、まずは流水で軽くすすぎましょう。これだけでも唾液に含まれる細菌や食べかすの多くを洗い流すことができます。外したままにしておくと、唾液が乾燥して汚れが固着し、後の洗浄が難しくなります。
特に食事後にマウスピースを装着する場合は、口をしっかりとすすいでから装着するようにしましょう。食べかすが残ったままだと、マウスピースの下で虫歯が進行するリスクが高まります。
2. 専用ブラシでやさしく磨く
水ですすいだ後は、柔らかい歯ブラシや専用のブラシを使って、マウスピースの表面をやさしく磨きます。力を入れすぎると傷がつく原因になるので、優しく丁寧に行いましょう。
特に注意したいのは、マウスピースの内側や細かい溝の部分です。ここに汚れが溜まりやすいので、丁寧にブラシを当てて洗浄しましょう。
3. 中性洗剤で洗う
マウスピース専用の洗浄剤や、食器用の中性洗剤を使って洗うことで、より効果的に汚れを落とすことができます。洗剤を使用する際は、必ず使用後に十分すすいで、洗剤が残らないようにしましょう。
洗剤選びのポイントは、研磨剤が含まれていないものを選ぶことです。研磨剤入りの歯磨き粉はマウスピースに細かい傷をつけてしまい、そこに細菌が繁殖しやすくなります。
マウスピースの徹底洗浄法
日常的な洗浄に加えて、定期的に行うべき徹底洗浄の方法をご紹介します。これらの方法を取り入れることで、マウスピースを長く清潔に保つことができます。
専用洗浄剤を使ったつけ置き洗い

週に1〜2回は、マウスピース専用の洗浄剤を使ったつけ置き洗いを行いましょう。洗浄剤には主に泡タイプとタブレットタイプの2種類があります。
泡タイプは手軽に使えるため日常的なケアに便利ですが、洗浄力はやや弱めです。一方、タブレットタイプは水に溶かしてマウスピースをつけ置きするタイプで、普段落としきれない汚れもしっかり分解してくれます。
つけ置き洗浄の手順は簡単です。専用の容器にぬるま湯を入れ、洗浄剤を溶かし、マウスピースを5〜15分ほどつけ置きします。その後、流水でしっかりすすいで完了です。
入れ歯用の洗浄剤で代用する場合は、部分入れ歯用のものを選びましょう。総入れ歯用は洗浄成分が強すぎてマウスピースを傷める可能性があります。
超音波洗浄器の活用
より徹底的に洗浄したい場合は、超音波洗浄器の使用も効果的です。超音波の振動によって、目に見えない細かい汚れも効率よく落とすことができます。
超音波洗浄器は歯科医院でも使用されている洗浄方法で、家庭用のものも市販されています。使用する際は、専用の洗浄液と一緒に使うとより効果的です。
マウスピース洗浄の5つの注意点
マウスピースを長持ちさせ、清潔に保つためには、いくつかの注意点があります。これらのポイントを押さえることで、マウスピースのトラブルを未然に防ぐことができます。
1. 熱湯での洗浄は避ける
マウスピースは熱に弱いプラスチック素材でできています。60度以上の熱湯で洗浄すると、変形してしまう恐れがあります。変形したマウスピースは口にフィットせず、特に矯正用のものであれば治療効果が得られなくなってしまいます。
洗浄の際は必ずぬるま湯(40度前後)を使用し、熱湯消毒は絶対に避けましょう。変形したマウスピースは元に戻らないため、再製作が必要になります。
2. 研磨剤入りの歯磨き粉は使わない
一般的な歯磨き粉には研磨剤が含まれていることが多く、これを使ってマウスピースを磨くと表面に細かい傷がついてしまいます。傷がつくと汚れが溜まりやすくなり、細菌の繁殖場所になってしまうのです。
マウスピースの洗浄には、研磨剤の入っていない専用洗浄剤や中性洗剤を使いましょう。歯磨き粉を使う場合は、必ず研磨剤不使用のものを選んでください。
3. 漂白剤やアルコールの使用は控える
漂白剤やアルコールなどの強い薬品は、マウスピースの素材を劣化させたり、変色の原因になったりします。また、これらの成分が残留すると口内炎などの原因にもなりかねません。
黄ばみが気になる場合でも、漂白剤での洗浄は避け、専用の洗浄剤を使用するようにしましょう。どうしても落ちない場合は、歯科医院に相談することをおすすめします。
4. 保管時は乾燥させる
マウスピースを使用しない時は、必ず乾燥させてから専用ケースに保管しましょう。濡れたままケースに入れると、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
清潔なタオルやペーパータオルで水分をやさしく拭き取り、風通しの良い場所で自然乾燥させてから保管するのがベストです。ただし、直射日光は変形の原因になるので避けてください。
5. 定期的なケースの洗浄も忘れずに
マウスピースを清潔に保つためには、保管ケースも定期的に洗浄することが大切です。ケース内部は湿気がこもりやすく、カビや細菌が繁殖しやすい環境です。
週に1回程度、中性洗剤で洗い、十分に乾燥させてから使用しましょう。また、3ヶ月に1回程度はケースの交換も検討してください。
マウスピースのトラブル対処法
適切なケアを行っていても、時にはマウスピースにトラブルが発生することがあります。ここでは、よくあるトラブルとその対処法をご紹介します。
黄ばみの対処法
マウスピースを長期間使用していると、どうしても黄ばみが出てくることがあります。特に、コーヒーや紅茶、カレーなど色素の強い食べ物や飲み物を摂取した後にすぐ装着すると、着色しやすくなります。
黄ばみを防ぐためには、食後にはしっかりと口をすすいでから装着すること、また色の濃い飲食物を摂取した後は15分程度時間を置いてから装着するとよいでしょう。
すでについてしまった黄ばみには、マウスピース専用の洗浄剤を使ったつけ置き洗いが効果的です。ただし、漂白剤の使用は避け、専用の洗浄剤を使用してください。
臭いの対処法
マウスピースから不快な臭いがする場合は、洗浄が不十分であるサインです。特に就寝時に使用するマウスピースは、唾液の分泌が減少する夜間に細菌が繁殖しやすくなります。
臭いを防ぐためには、使用前後の丁寧な洗浄と、週に1〜2回の洗浄剤を使ったつけ置き洗いが効果的です。また、口内環境を清潔に保つことも大切なので、マウスピースを装着する前には必ず歯磨きとうがいを行いましょう。
マウスピースの寿命を延ばすケア方法

マウスピースは適切なケアを行うことで、その寿命を延ばすことができます。特に矯正用マウスピースは高価なものも多いため、できるだけ長持ちさせたいものです。
日々の丁寧な洗浄に加えて、以下のポイントに注意することで、マウスピースの寿命を延ばすことができます。
食事中は必ず外す
マウスピースを装着したまま食事をすると、食べ物の色素が付着しやすくなるだけでなく、咀嚼の力でマウスピースが変形したり破損したりする恐れがあります。食事の際は必ず外し、専用のケースに保管しましょう。
また、水以外の飲み物を飲む際も同様に外すことをおすすめします。特に熱い飲み物や色素の強い飲み物(コーヒー、紅茶、ワインなど)は変形や着色の原因になります。
定期的な歯科検診を受ける
マウスピースを使用している方は、定期的な歯科検診がより重要です。特に矯正用マウスピースを使用している場合は、治療の進行状況の確認だけでなく、マウスピース自体の状態チェックも行います。
当院では、マウスピースの状態確認や専門的なクリーニングも行っていますので、3〜4ヶ月に一度は検診にお越しいただくことをおすすめします。
まとめ:マウスピースケアの習慣化が大切
マウスピースの洗浄とケアは、日々の習慣として取り入れることが何よりも大切です。使用後すぐに水ですすぐ、専用ブラシでやさしく磨く、週に1〜2回は洗浄剤でつけ置き洗いをするという基本的なステップを習慣化しましょう。
また、熱湯での洗浄を避ける、研磨剤入りの歯磨き粉を使わない、保管時は乾燥させるなどの注意点を守ることで、マウスピースを清潔に長く使い続けることができます。
マウスピースのケアについてご不明な点があれば、ぜひ当院にご相談ください。あなたのマウスピースに合った最適なケア方法をアドバイスいたします。
詳しい情報や予約については、あおぞら歯科おとなこども矯正歯科の公式サイトをご覧ください。皆様のお口の健康をサポートするために、私たちはいつでもお待ちしております。
著者情報
あおぞら歯科おとなこども矯正歯科 院長
小島 史雄

経歴
2017年3月 日本大学歯学部卒業
2017年~2025年 埼玉県越谷市 浅賀歯科医院 副院長勤務
2022年~2024年 千葉県柏市 柏いろは歯科おとなこども歯科 非常勤勤務
2025年 あおぞら歯科おとなこども矯正歯科
所属学会
日本口腔インプラント学会 専門医
日本歯周病学会
日本インプラント臨床研究会



