〒381-2205 長野県長野市青木島大塚570-3
電話026-214-9760
ヘッダー画像

ワイヤー矯正は目立たなくできる|裏側矯正の可能性

ワイヤー矯正は目立たなくできる|裏側矯正の可能性|あおぞら歯科おとなこども矯正歯科|長野市で歯科の幅広い治療ならあおぞら歯科おとなこども矯正歯科

カウンセリング室

ワイヤー矯正で悩む「見た目」の問題


歯並びを改善したいけれど、矯正装置が目立つのは避けたい・・・。このような悩みを抱える患者さんは少なくありません。特に社会人の方や人前に立つ機会の多い方にとって、治療中の見た目は大きな懸念事項です。

実は、歯科矯正の技術は日々進化しており、従来のような「銀色のワイヤーが目立つ」イメージから大きく変わってきています。目立たない矯正方法として、特に注目されているのが「裏側矯正」です。

歯列矯正を検討されている方に、目立たずに効果的な治療を受けていただくための選択肢をご紹介します。矯正治療に踏み切れずにいた方も、この記事を読めば新たな可能性が見えてくるでしょう。

裏側矯正とは?目立たない矯正の仕組み

裏側矯正とは、その名の通り歯の裏側(舌側)に矯正装置を装着する治療法です。表側矯正と同じくワイヤーとブラケットを使用しますが、装置が歯の内側に付くため、外からはほとんど見えません。

「リンガル矯正」とも呼ばれるこの方法は、1980年頃に開発され、日本では2000年頃から一般的な治療法として広まってきました。特に見た目を気にする方や、人前に立つ機会の多い方に選ばれています。

裏側矯正の最大の特徴は、矯正中であることが周囲にほとんど気づかれないという点です。笑ったときや会話中も装置が見えないため、矯正治療特有の見た目の悩みを解消できます。

また、歯の表面にブラケットを付けないため、前歯の表面のエナメル質が傷つきにくいというメリットもあります。さらに、舌の悪癖(舌で前歯を押す癖など)がある方には、その癖を直す効果も期待できるのです。

ただし、すべての方に適しているわけではありません。歯並びの状態によっては、他の矯正法が適している場合もあります。まずは歯科医院での精密検査とカウンセリングを受けることをおすすめします。

裏側矯正のメリット・デメリット

裏側矯正の主なメリット


裏側矯正には、見た目以外にも多くのメリットがあります。まず、前歯を引っ込める治療(出っ歯の改善など)に特に効果的です。これは、装置が歯の内側にあることで、より効率的に歯を内側に引っ込められるためです。

また、表面のエナメル質が傷つきにくいという点も大きなメリットです。通常の表側矯正では、ブラケットを外した後に歯の表面に微細な傷が残ることがありますが、裏側矯正ではその心配が少なくなります。

さらに、食事中の装置の汚れが目立ちにくいという日常生活での利点もあります。

どう思いますか?見た目を気にせず矯正治療ができるというのは、大きな安心感につながりますよね。

裏側矯正のデメリット

一方で、裏側矯正にはいくつかのデメリットも存在します。最も大きなデメリットは、費用が高くなる点です。表側矯正の相場が70万円から100万円程度であるのに対し、裏側矯正は100万円から150万円程度と、約1.5倍ほど高くなります。

これには理由があります。裏側矯正は患者さん一人ひとりの歯の形に合わせたオーダーメイドの装置が必要になることが多く、また施術する歯科医師にも高度な技術が求められるからです。

また、装置を付けた直後は舌が当たって違和感や異物感を強く感じることがあります。これにより、一時的に滑舌が悪くなったり、食事がしづらくなったりすることも。特に「タ行」や「ナ行」の発音が難しくなることがあります。

さらに、歯の裏側は鏡で確認しにくいため、歯磨きなどのお口のケアが難しくなります。虫歯や歯周病のリスクを避けるためには、より丁寧なケアが必要になるでしょう。

目立たない矯正の種類と選び方

裏側矯正以外にも、目立ちにくい矯正方法はいくつかあります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

1. 裏側矯正(リンガル矯正)

前述の通り、歯の裏側に装置を付ける方法です。種類としては、すべての歯に装置を付ける「フルリンガル矯正」と、上の前歯など一部の歯だけに装置を付ける「ハーフリンガル矯正」があります。

フルリンガル矯正は複雑な歯並びの問題にも対応できますが、費用が高くなります。一方、ハーフリンガル矯正は比較的費用を抑えられますが、適応できる症例が限られます。

2. 透明または白色のブラケット+ホワイトワイヤー

表側矯正でも、透明や白色のブラケットとホワイトワイヤーを使用することで、従来の金属製装置よりも目立ちにくくすることができます。

ホワイトワイヤーには、大きく分けて2種類あります。一つは銀色のワイヤーを白く塗装したもの、もう一つはロジウムという白い金属で特殊なコーティング加工をしたものです。

塗装タイプは歯磨きなどの刺激で塗料が剥げやすく、早ければ1週間程度で銀色が露出することもあります。一方、ロジウムコーティングは非常に丈夫で、結婚指輪などの加工にも使用されるほど耐久性があります。

治療中の見た目を重視するなら、ロジウムタイプのワイヤーがおすすめです。ただし、完全に目立たなくなるわけではなく、近くで見れば矯正中だとわかります。

3. マウスピース矯正

透明なマウスピースを使用する矯正方法も、目立ちにくい選択肢の一つです。取り外しができる点も大きなメリットですが、適応できる症例が限られることや、装着時間を守る必要があることなどの注意点もあります。

どの方法が最適かは、歯並びの状態や生活スタイル、予算などによって異なります。専門医とよく相談して決めることをおすすめします。

裏側矯正の治療の流れと期間

裏側矯正の治療は、一般的に次のような流れで進みます。

まず初診・カウンセリングでは、患者さんの希望や悩みをお聞きしながら、治療方針を決めていきます。どんな些細なことでも気になる点は相談しましょう。

次に精密検査を行い、レントゲンや口腔内の状態を詳しく調べます。必要に応じて、矯正前に虫歯や歯周病の治療を行うこともあります。

検査結果をもとに、患者さん一人ひとりの歯に合わせた矯正装置を作成します。裏側矯正では、歯の裏側の形状に合わせたオーダーメイドの装置が必要になることが多いです。

装置の装着は、表側矯正よりも時間がかかることが多く、1〜2時間程度要します。装着後は月1回程度の定期検診で調整を行いながら、少しずつ歯を動かしていきます。

治療期間は個人差がありますが、一般的には1年半〜3年程度かかることが多いです。表側矯正と比べて治療期間に大きな差はありませんが、症例によっては若干長くなることもあります。

矯正治療が終了した後も、歯が元の位置に戻らないよう「保定」という期間が必要です。リテーナーと呼ばれる装置を装着して、新しい歯並びを安定させます。

裏側矯正の費用と医療費控除

裏側矯正の費用は、クリニックや症例によって異なりますが、一般的には100万円〜150万円程度です。表側矯正(70万円〜100万円程度)と比べると、約1.5倍の費用がかかると考えておくとよいでしょう。

費用が高くなる主な理由は、オーダーメイドの装置が必要になることや、施術に高度な技術が求められることにあります。また、装置自体のコストも表側矯正より高くなります。

多くの歯科医院では、初回の精密検査料(5万円前後)と、本体治療費(ハーフリンガルで約110万円、フルリンガルで約130万円程度)に分かれています。また、毎月の調整料(3,000円〜5,500円程度)が別途かかることが一般的です。

矯正治療は自由診療(保険適用外)ですが、医療費控除の対象になります。1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費の合計が10万円を超える場合、確定申告をすることで所得税の一部が還付されます。

医療費控除を受けるには、領収書の保管が必要です。クリニックによっては分割払いやデンタルローンなどの支払い方法も用意されていますので、費用面で不安がある方は相談してみるとよいでしょう。

裏側矯正で治療できる症例・できない症例

裏側矯正は多くの歯並びの問題に対応できますが、すべての症例に適しているわけではありません。どのような症例に向いているのか、また向いていないのかを理解しておくことが大切です。

裏側矯正で治療できる主な症例

出っ歯(上顎前突)は、裏側矯正が特に効果的な症例の一つです。歯の裏側から力をかけることで、効率的に前歯を引っ込めることができます。

また、すきっ歯(歯と歯の間に隙間がある状態)や、軽度から中等度の歯のガタガタ(叢生)なども、裏側矯正で対応可能です。

さらに、過蓋咬合(上の前歯が下の前歯を深く覆い被さる状態)にも効果的です。

裏側矯正が難しい症例

一方で、重度の叢生(歯が大きく重なり合っている状態)や、著しい開咬(前歯が閉じた時に上下の歯が接触しない状態)などは、裏側矯正だけでの治療が難しいことがあります。

また、歯の裏側のスペースが極端に狭い方や、歯の形状が特殊な方も、裏側矯正が適さない場合があります。

さらに、重度の歯周病がある方は、まず歯周病の治療を優先する必要があります。

裏側矯正が適しているかどうかは、実際の口腔内の状態を専門医が診査・診断する必要があります。自己判断せず、まずは矯正歯科専門医に相談することをおすすめします。

まとめ:目立たない矯正で理想の歯並びを

ワイヤー矯正は目立たなくできる――この記事を通して、裏側矯正を中心とした目立たない矯正方法の可能性についてご紹介してきました。

裏側矯正は、歯の裏側に装置を付けることで外からほとんど見えないという大きなメリットがあります。社会人の方や人前に立つ機会の多い方にとって、矯正中の見た目を気にせずに治療を受けられるのは大きな魅力です。

一方で、費用が高くなることや、装着初期の違和感、お口のケアが難しくなるといったデメリットもあります。どの矯正方法が最適かは、歯並びの状態や生活スタイル、予算などによって異なります。

矯正治療は長期間にわたるものです。見た目だけでなく、治療効果や快適さなど、総合的に判断することが大切です。まずは専門医に相談し、自分に最適な矯正方法を見つけましょう。

当院「あおぞら歯科おとなこども矯正歯科」では、患者さん一人ひとりの口腔内の状態を丁寧に確認し、ライフスタイルに合わせた最適な治療プランをご提案しています。矯正治療をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。

詳しくはあおぞら歯科おとなこども矯正歯科のホームページをご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。皆様の素敵な笑顔のお手伝いができることを楽しみにしております。

著者情報

あおぞら歯科おとなこども矯正歯科 院長

小島 史雄

あおぞら歯科おとなこども矯正歯科、小島史雄院長

経歴

2017年3月 日本大学歯学部卒業

2017年~2025年 埼玉県越谷市 浅賀歯科医院 副院長勤務

2022年~2024年 千葉県柏市 柏いろは歯科おとなこども歯科 非常勤勤務
2025年 あおぞら歯科おとなこども矯正歯科

所属学会

日本口腔インプラント学会 専門医

日本歯周病学会

日本インプラント臨床研究会

 

 

TOPへ戻る