
目次

ワイヤー矯正の期間はどのくらい?平均的な治療期間と影響する要素
歯並びを整えるワイヤー矯正。「どのくらいの期間が必要なのか」という疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。矯正治療は人生の一定期間を共にするものですから、期間についての不安や疑問があるのは当然です。
ワイヤー矯正の期間は一般的に1〜3年と言われています。しかし、この期間は個人の歯並びの状態や年齢、選択する矯正方法によって大きく変わってきます。
当院「あおぞら歯科おとなこども矯正歯科」では、患者様一人ひとりの口腔内状態を丁寧に確認し、最適な治療計画をご提案しています。この記事では、ワイヤー矯正の期間に影響する要素や治療の流れについて詳しく解説します。
ワイヤー矯正の平均的な治療期間
ワイヤー矯正の治療期間は、一般的に次のような目安があります。
- 全体矯正:1年〜3年程度
- 部分矯正:2ヶ月〜1年程度
全体矯正とは、奥歯を含む歯列全体のバランスを整える治療法です。歯全体の位置関係を調整するため、ある程度の時間が必要になります。一方、部分矯正は前歯など限られた範囲だけを動かす方法で、動かす歯の本数や距離が少ない分、比較的短期間で済むことが特徴です。
ただし、これらはあくまでも目安であり、矯正の範囲だけでなく、年齢や歯の状態、噛み合わせの程度などによっても、治療期間は大きく変わることがあります。

矯正装置の種類による期間の違い
ワイヤー矯正には、装置の種類によっても治療期間に違いがあります。主な装置の種類と期間の目安は以下の通りです。
表側矯正(一般的なブラケット矯正)
表側矯正は、ワイヤーとブラケットを歯の表側に装着する最も一般的な矯正方法です。ブラケットとは、ワイヤーを通す装置のことで、歯の表面に接着剤で固定します。
- 全体矯正の場合:1年〜3年程度
- 部分矯正の場合:2ヶ月〜1年程度
- 通院頻度:1ヶ月に1回程度
表側矯正は他の方法と比べて治療期間が比較的短く、複雑な歯の移動にも対応できるという特徴があります。ただし、装置が目立ちやすいため、見た目を気にする方は事前の検討が必要です。
裏側矯正(リンガル矯正)
裏側矯正は、ワイヤーとブラケットを歯の裏側(舌側)に装着する方法です。外からは装置が見えないため、見た目を気にする方に人気があります。
- 全体矯正の場合:2年〜3年程度
- 部分矯正の場合:5ヶ月〜1年程度
- 通院頻度:1ヶ月に1回程度
表側矯正と比べると、技術的に難しい面があり、治療期間がやや長くなる傾向があります。また、装置が舌に当たるため、慣れるまでに時間がかかることもあります。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、上あごの歯は裏側に、下あごの歯は表側に装置を装着する方法です。上の前歯の見た目を気にする方に選ばれることが多いです。
- 全体矯正の場合:2年〜3年程度
- 部分矯正の場合:5ヶ月〜1年程度
- 通院頻度:1ヶ月に1回程度
裏側矯正と表側矯正のハイブリッド型であり、完全な裏側矯正よりも費用を抑えられるというメリットがあります。ただし、治療期間は裏側矯正と同様に、表側矯正よりもやや長くなる傾向があります。
ワイヤー矯正の治療期間に影響する要素
ワイヤー矯正の治療期間は、さまざまな要素によって変わってきます。主な影響要素を見ていきましょう。
歯並びの状態と矯正の難易度
当然ながら、歯並びの乱れが大きいほど、治療期間は長くなります。特に以下のような状態は、治療に時間がかかることが多いです。
- すきっ歯(歯と歯の間に隙間がある状態)
- 出っ歯(上の前歯が前に突き出ている状態)
- 受け口(下の歯が上の歯より前に出ている状態)
- 叢生(歯が重なり合っている状態)
- 開咬(前歯が噛み合わない状態)
特に、骨格的な問題が原因で起こる不正咬合の場合は、歯を動かすだけでなく顎の関係も調整する必要があるため、治療期間が長くなる傾向があります。
年齢による影響
一般的に、子供の方が大人よりも矯正治療の期間が短くなる傾向があります。これは、子供の顎の骨がまだ成長途中で柔らかく、歯が動きやすいためです。
大人の場合、骨密度が高く歯の周りの組織も安定しているため、歯を動かすのに時間がかかります。また、長年の咬み合わせの癖や歯周病などの口腔内トラブルがある場合は、それらに対処しながらの治療となるため、さらに期間が延びることもあります。
患者さん自身の協力度
矯正治療の成功には、患者さん自身の協力が不可欠です。特に以下の点が治療期間に大きく影響します。
- 定期的な通院:予約通りに来院し、調整を受けることが重要です
- 口腔衛生管理:装置の周りは汚れがたまりやすいため、丁寧な歯磨きが必要です
- 装置の取り扱い:装置の破損は治療の遅れにつながります
- 医師の指示に従う:ゴムかけなどの指示を守ることが治療効果を高めます
これらの協力度が高いほど、予定通りの期間で治療を終えられる可能性が高まります。逆に、通院を怠ったり、装置を破損させたりすると、治療期間が延びてしまうことがあります。
ワイヤー矯正の治療ステップと各段階の期間
ワイヤー矯正の治療は、いくつかのステップに分けられます。各段階にかかる期間と内容を見ていきましょう。
初診・カウンセリング(1回・30〜60分)
まず最初に、歯並びの悩みや治療に対する疑問・不安を相談するカウンセリングを行います。この段階では、矯正治療の概要や費用についての説明を受けることができます。
精密検査(1回・60分程度)
カウンセリング後、矯正治療を検討する場合は精密検査を行います。歯型採取、噛み合わせの検査、レントゲン撮影、CT検査、口腔内写真撮影などを行い、現在の口腔内状態を詳しく調べます。
検査結果をもとに、矯正可能かどうかの診断と今後の治療方針を決定します。結果が出るまでには約1〜2週間かかることが一般的です。
治療計画の説明(1回・30〜60分)

検査結果をもとに立案された治療計画の説明を受けます。治療費用、期間、抜歯の有無などについて詳しく説明があり、疑問点を解消した上で治療を開始するかどうかを決定します。
矯正準備(必要に応じて)
矯正治療を始める前に、虫歯や歯周病の治療、歯のクリーニングなどの準備が必要な場合があります。健康な歯と歯茎の状態で矯正を始めることが、治療の成功と期間短縮につながります。
矯正装置の装着・矯正開始(1回・60〜90分)
準備が整ったら、いよいよ矯正装置を装着します。ブラケットを歯に接着し、ワイヤーを通す作業は、1〜2時間程度かかることが一般的です。装着後は、装置の使い方や注意点について説明を受けます。
定期的な通院・調整(1〜3年間・月1回程度)
装置を装着した後は、定期的に通院して調整を行います。通常、4〜6週間に1回のペースで通院し、ワイヤーの交換や調整を行います。この期間が実際に歯を動かす「矯正期間」となり、1〜3年程度かかります。
定期的な調整は、歯を理想的な位置に動かすために欠かせません。各回の調整時間は30分程度です。
装置の取り外し(1回・60分程度)
目標とする歯並びが達成されたら、矯正装置を取り外します。接着剤で固定されていたブラケットを丁寧に取り除き、歯の表面をクリーニングします。
保定期間の開始(約2年間)
矯正によって動かした歯は、そのままにしておくと元の位置に戻ろうとする「後戻り」が生じる可能性があります。これを防ぐため、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着する期間が必要です。
保定期間は一般的に2年程度で、最初の数ヶ月は終日装着し、その後は就寝時のみの装着に移行していくことが多いです。この期間中も定期的な通院(3〜6ヶ月に1回程度)が必要です。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の期間比較
近年人気が高まっているマウスピース矯正と比較すると、ワイヤー矯正にはどのような違いがあるのでしょうか。
治療期間の違い
一般的に、複雑な歯の移動が必要な場合は、ワイヤー矯正の方が治療期間が短くなる傾向があります。ワイヤー矯正は歯に常に力がかかり続けるため、効率的に歯を動かすことができます。
一方、マウスピース矯正は、装着時間(1日20〜22時間の装着が推奨)を守れるかどうかが治療効果に大きく影響します。自己管理がしっかりできない場合は、治療期間が延びる可能性があります。
- ワイヤー矯正の平均期間:1〜3年
- マウスピース矯正の平均期間:1〜3年(症例や装着時間の遵守度による)
生活への影響の違い
治療期間だけでなく、矯正中の生活への影響も考慮すべき重要なポイントです。
- 見た目:ワイヤー矯正は装置が目立ちますが、マウスピース矯正は透明で目立ちにくいです
- 食事:ワイヤー矯正は装置を付けたまま食事をするため制限がありますが、マウスピース矯正は食事時に取り外せるため制限が少ないです
- 歯磨き:ワイヤー矯正は装置の周りの清掃が難しいですが、マウスピース矯正は取り外して通常通り歯磨きができます
- 痛み:ワイヤー矯正は調整後に痛みを感じることがありますが、マウスピース矯正は比較的痛みが少ないとされています
これらの違いを踏まえて、ご自身のライフスタイルや優先事項に合った矯正方法を選ぶことが大切です。
ワイヤー矯正の期間を短縮するポイント
ワイヤー矯正の治療期間をできるだけ短くするためには、いくつかのポイントがあります。
医師の指示を守る
最も重要なのは、担当医の指示をしっかり守ることです。特に、ゴムかけなどの指示を確実に実行することで、歯の動きを促進することができます。
定期的な通院を欠かさない
予約をキャンセルしたり先延ばしにしたりすると、その分だけ治療期間が延びてしまいます。定期的な調整は、歯を効率よく動かすために欠かせません。
口腔衛生管理を徹底する
矯正装置の周りは汚れがたまりやすく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。これらの問題が生じると、治療が中断したり遅れたりする可能性があります。丁寧な歯磨きとフロスの使用を心がけましょう。
装置を大切に扱う
装置が破損すると、修理のために余分な通院が必要になり、治療期間が延びる原因となります。硬いものを噛まない、スポーツ時はマウスガードを使用するなど、装置を保護する意識を持ちましょう。
健康的な生活習慣を心がける
十分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動など、健康的な生活習慣は、体の代謝を高め、歯の移動をスムーズにする可能性があります。特に、カルシウムやビタミンDなど、骨の健康に関わる栄養素を十分に摂ることが大切です。
まとめ:ワイヤー矯正の期間と選択のポイント
ワイヤー矯正の期間は、一般的に1〜3年程度ですが、個人の歯並びの状態や年齢、選択する矯正方法、そして患者さん自身の協力度によって大きく変わります。
矯正治療を検討する際は、治療期間だけでなく、見た目や生活への影響、費用なども含めて総合的に判断することが大切です。また、信頼できる矯正歯科医に相談し、ご自身に最適な治療法を選ぶことをおすすめします。
当院「あおぞら歯科おとなこども矯正歯科」では、患者様一人ひとりの口腔内状態や生活スタイル、ご要望に合わせた最適な矯正治療プランをご提案しています。矯正治療についてのご不安やご質問がございましたら、お気軽に当院までご相談ください。
矯正治療は長い旅路ですが、その先には美しい歯並びと健康的な噛み合わせが待っています。私たちと一緒に、理想の口元を目指しましょう。
あおぞら歯科おとなこども矯正歯科では、無料相談を実施しております。矯正治療に関するご質問やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
著者情報
あおぞら歯科おとなこども矯正歯科 院長
小島 史雄

経歴
2017年3月 日本大学歯学部卒業
2017年~2025年 埼玉県越谷市 浅賀歯科医院 副院長勤務
2022年~2024年 千葉県柏市 柏いろは歯科おとなこども歯科 非常勤勤務
2025年 あおぞら歯科おとなこども矯正歯科
所属学会
日本口腔インプラント学会 専門医
日本歯周病学会
日本インプラント臨床研究会



